法を犯した俳優の作品は回収をしなくてはいけないのか?私見

ピエール瀧さんが、3/12(火)に麻薬取締法違反の疑いで逮捕されました。

僕のピエール瀧初体験は、電気グルーヴであり、記憶の中では「KARATEKA」という曲です。1992年のリリースだそうです。その曲の

 

社長のふりして会社でいばる「KARATEKA」

 

という、凄まじい歌詞が頭の中にこびりついていて、今でも1か月に一度くらいは何の脈絡もなく呟いてしまいます。(ツイッターではなく、現実に)特に何も起こりませんが、なんだか楽しくなります。

 

僕にとってそんなピエール瀧さんですが、ここ10年くらいは、電気グルーヴの活動はもちろんですが、それ以上に映画やドラマ、CM、ラジオなどでも目に、耳に触れる機会が多くなりました。

俳優としては、2013年の映画『凶悪』出演で日本アカデミー助演男優賞毎日映画コンクール助演男優賞などの栄誉に輝いているようです。

映画『アウトレイジ最終章』や『シン・ゴジラ』、ドラマ『64』などで、特にピエール瀧さんを見ようとして見るわけではないですが、たびたび目にしている僕の印象では、「なんか演技が全部同じだな」という感じで、それが良いのか悪いのか判断できないのですが、いろんな人が「ピエール瀧さんの演技はいいね」と言っているし、賞も受けているので良い俳優なのでしょう。

 

そんなピエール瀧さんなので、今年もこれから公開される映画が現在発表されているだけで2つもあるそうです。

4月公開の『麻雀放浪記2020』、5月公開の『居眠り磐音』。

2月に強制性交の疑いで逮捕された新井浩文さんの時もそうでしたが、俳優が法を犯して逮捕されると、出演作品の上映・放送が中止される、とか、これまで出演した作品の提供が停止されるとか、DVDの発売が中止・延期されるとかの話がでてきます。

ピエール瀧さんにおいては、上記2本の劇場公開については現在協議中でまだどうなるか決まっていないようです。

 

[追記]2019/3/15

『居眠り磐音』はピエール瀧さんの代役を立てて撮影後、予定通り5月17日に公開されるそうです。

松坂桃李主演『居眠り磐音』は代役で撮り直しへ!5月17日公開は変わらず | cinemacafe.net

--追記終わり--

 

NHKオンデマンド」で配信されていた、『とと姉ちゃん』や『あまちゃん』、大河ドラマ龍馬伝』のシリーズ全作品のほか、現在放送中の大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』のピエール瀧さんが出演した回などの配信を当面、停止するそうです。

 

www.oricon.co.jp

 

そんな対応についてツイッター上などでは「なんで出演した作品が中止されるの?」といった投稿が多々見られます。「作品に罪はないんだから」「他の出演者には関係ないでしょ」と。

その代表というわけではないですが、RTやいいねの反応がとても多いツイッターの投稿に、劇作家の鴻上尚史さんやジャーナリストの江川紹子さんのものがあります。

 

 

 

「そうだよなあ」と思ったのですが、何かちょっとひっかかるなあ、とも思いしばし考えてみました。

結果、考えてみて何となくわかったことは、「この論には、受け手のこと、それに伴う作品自体のことに対する視点が欠けているのではないか?」ということでした。

これについて考え、書いてみようと思います。

 

僕は良い俳優、悪い俳優、上手い俳優、下手な俳優というのが、よく分かりません。

映画は大好きで、DVDも含めて年100本くらいは観ますが、よく分かりません。その判断基準を知りたいと思っているのですが、分かりません。

そんな感じなので、「その判断基準を知りたい!」という欲求は、恐らく他の人よりもあるのではないかと思います。映画好きといいながら、どういう俳優が上手いのか、下手なのかの私見がないのも格好悪いようで。。

その欲求が向かう先の踊り場的な存在として、「映画・ドラマに変な違和感なく入っていかせる俳優を上手いというのではないか?」というものを設定しています。

 

戦国時代の映画だったら、戦場にいてもおかしくなさそうな佇まいで存在できる俳優。

ホームドラマだったら、「こういう人いるよね」と確認するまでもなく、「日常」の表情をしている俳優。

 

当然、上手い俳優がたくさんでている映画やドラマは「良い作品」である確率は高いと思いますが、ということは「良い作品」とは、観る人をすぐに作品の中に引き込むことができる作品、とも言えるのはでないかと僕は考えています。

 

それを前提に考えるとき、法を犯した俳優というのは作品を「良い作品」にすることに資することができるのでしょうか?

僕は「できない」と思います。

どうしてもその俳優がやったことが頭をよぎってしまい、観客が作品に入っていくことを阻害してしまうからです。

 

例えば、麻薬取締法違反の疑いで逮捕されたピエール瀧さんを例にあげます。

アウトレイジ最終章』には、ピエール瀧さんはヤクザの役で出演していました。これは一般的なイメージでヤクザの方には失礼な言い方かもしれませんが、ヤクザと麻薬というのは相性が良いように思います。それでも『アウトレイジ最終章』を見ていてピエール瀧さんが出てきたら、「わ、映画というフィクションの中に本物がいる、、」と僕は現実に引き戻されてしまうと思います。その後また映画の中に入っていけるかもしれませんが、はっきりいって映画の最中に現実に引き戻されることは一瞬でもあってほしくありません。映画が上映されている2時間なら2時間、ずっと映画の中にいたいのです。

さらに例えば、NHKで放送されたドラマ『64』。このドラマではピエール瀧さんは主演で役どころは警察官です。警察官と麻薬。想像してみてください、、、、ドラマを観てもまったく頭に入ってこないのではないでしょうか。「犯人を捕まえなければ」というセリフがあったとしても、「いや、あんた捕まってるし」といちいち「余計なもの」が頭の中に出てきてドラマどころじゃない、と僕は思うことでしょう。

 

このように法を犯した俳優は、受け手が作品に入り込むのを邪魔する存在として作品の中で存在感をもってしまうのです。

そして重要なことは、それが「作品の質」を損なうということです。

作品の質はそれ自体がもつものではありません。受け手による「素晴らしい」「面白いね」などの陽性な感想が積み重なることで高まっていくものなのだと、僕は考えています。

受け手が作品に入り込むのを邪魔する存在は、映画の中に現実を持ち込むものとして、受け手の面と向かった映画体験を邪魔するものです。陽性な感想の邪魔をするものです。

そんな存在が作品の質を高めることなどあるはずもなく、損なう要素しかない、ということは断言できます。

結果、法を犯した俳優は作品の質を落としてしまうわけです。

 

先に揚げた鴻上尚史さん、江川紹子さんの論にはこの点が欠けているのではないかと思います。

公開、放送、配信するのは良いとして、だけど、その結果創り手が丹精込めて創った作品が真正面から受け手に伝わらず、「余計なもの」のおかげで質を落とすことになってしまうのではないか?という視点。

「作品に罪はない」という、「なんで停止をするんだ!」の意見の代表的な言葉に対しても同様のことがいえます。

作品のことを本気で考えるなら、その作品が観る人へ最良の形で届くことを考えるべきだろうと思います。

不本意な形で受け手に届いてしまった作品の不幸を考えるべきです。

その形が法を犯した俳優が出演しているという状況において作られることは難しい、ということはこれまで述べたとおりです。

 

これまで「法を犯した俳優」という言葉を使ってきましたが、これは正確ではありません。

正確には、「法を犯し、まだ多くの人の記憶にそのことが残っている俳優」というべきでしょう。

すでに法的にも罪を償い、多くの人の記憶から消えてしまうほどの、とうの昔の罪を犯した俳優であるならば、映画を観ていて出てこようが現実に引き戻すような邪魔をすることはありません。

勝新太郎さんの『座頭市』を先日観ましたが、「あ、コカインをパンツにいれてた人だ」などとは一瞬も思いませんでした。『座頭市』の世界でどっぷり1時間半。至福の時間でした。

勝新太郎さんがコカイン所持で逮捕されたのは、1990年だそうです。今から29年前でしょうか。

ただの時間の経過なのか、勝新太郎という俳優、人物によるものなのか、様々な理由はあるのでしょうが、すでに勝新太郎さんは「あ、コカインをパンツにいれてた人だ」と、映画を邪魔する俳優では(僕の中では)ありません。なので、どしどし映画館で上映でも、DVD販売でも、動画サイトで配信でもしてもらいたいです。

ピエール瀧さんは4月公開予定の『麻雀放浪記2020』、5月公開の『居眠り磐音』に出演されているそうですが、仮に予定の公開日にそれぞれの作品をみたとき、「あ、コカインの人だ」と思わないということがあるでしょうか?

 

鍵は人々の「記憶」にあるのだと考えます。人々の記憶の中で色濃く「犯罪者である俳優」が残っているかどうか。

それを公開中止、配信停止、販売停止の基準にするのがよい、というのが今の僕の考えです。

ただ「観る人の邪魔をしなければよい」と思っているので、役どころや出番回数などで対応されるべきだと思います。例えば、カメオ出演だったらそもそも「いたの?」レベルでしょうから問題なし、でずっぱりの主演だったらアウト、ちょっとしかでないけどすごく重要な役どころだったら、、、と作品ごとの判断がなされるべきです。

全て中止、停止ではなく、それぞれの制作者、関係者が「作品の質」を軸に判断することが重要なのではないでしょうか。停止期間も含めて。

そんな風に思います。

 

これまで書いてきたことはあくまで「作品ベース」の話で、「商業ベース」のものではありません。

「そうはいっても公開中止になったらお金が困るんだよね」という商業上の理由はあると思います。それはまた別軸の話になりますが、ただそれでも作品の質が落ちるということは同様なことは忘れてはいけないと思います。

 

 

ということを、言う人があまりいないので書いてみた次第です。

 

映画サイト「シネマトゥデイ」に

「作品に罪はあるのか?俳優不祥事による映画公開中止はなぜ」

www.cinematoday.jp

という記事が掲載されています。

映画業界の理由としての「公開中止」について書かれたもので興味深いですのでよろしければ。

桜田五輪相「五輪憲章読んでいない」

桜田五輪相「五輪憲章読んでいない」

©一般社団法人共同通信社

 

 

すごいな。

あなたが認めなかろうが関係ない

統計不正で首相「雇用・所得改善、判断変えず」 参院代表質問

2/1(金) 11:28配信

毎日新聞

 安倍晋三首相は1日の参院本会議の代表質問で、毎月勤労統計の不正調査問題の影響で2018年1~11月の賃金の伸び率が変更されたことについて「それほど大きな影響を受けていない。雇用・所得環境が着実に改善しているとの判断に変更はない」と強調した。

 立憲民主党福山哲郎幹事長は「(統計不正で)アベノミクスを実態より大きく見せようとした」と追及。首相は「(問題になっている)数値のみを示して『アベノミクスの成果だ』と強調したことはない。この数値のみを使って雇用・所得動向を判断しているわけではない」と改めて反論した。根本匠厚生労働相の更迭については「(統計不正の)事案を把握した後、必要な指示を行いつつ全力で対応してきた」と重ねて拒否した。

 政府は、過少給付だった雇用保険などを現在受給している人への追加給付を3月中から始める方針。首相は本会議で、過去の受給者に対する追加給付の見通しについて「システム改修の準備を進めており、速やかに国民にスケジュールを示す」と説明した。【松倉佑輔】

 

統計不正で首相「雇用・所得改善、判断変えず」 参院代表質問(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 

 

別に安倍氏が「関係ない」と言おうが、言うまいがそんなことは関係ありません。

この人の判断によって経済が動いているわけでも、人の賃金が決まっているものでもありませんし。

 

f:id:narumasa_2929:20190201161324j:plain

東京新聞 2019/1/31付

www.tokyo-np.co.jp

このグラフ作成は弁護士の明石順平さん(『アベノミクスによろしく』著者)によるものです。

このグラフが正確なものなのかどうか、は僕にはそれこそ判断しかねるものですが、

「同日の野党合同ヒアリングで、統計問題に詳しい明石順平弁護士による試算を野党が提示。厚労省の屋敷次郎大臣官房参事官は「(厚労省が試算した場合も)同じような数字が出ると予想される」と認めた。」

ということを考慮すると、おおよそ正確なものなのだろうと思います。

安倍氏の「判断」どうこうではなく、このグラフという「事実」を世に問うていき、国民が「判断」をすればいいだけの話です。

安倍氏が「認めないから事実ではない」のではなく、事実はもうあるのです。その事実で問えばいい。

 

 

「問題」がなくなる。

北方領土の日、「島を返せ」たすきの使用中止

  • 昨年の「『北方領土の日』根室大会」で「島を返せ」のたすきと、「返せ!北方領土」のはちまきを身に着けた参加者。今年の大会ではいずれも使用しないことが決まった
    昨年の「『北方領土の日根室大会」で「島を返せ」のたすきと、「返せ!北方領土」のはちまきを身に着けた参加者。今年の大会ではいずれも使用しないことが決まった

 北海道根室市は2月7日に開催する「『北方領土の日根室管内住民大会」で、例年、参加者が着用している「島を返せ」と書いたたすきの使用を取りやめることを決めた。はちまきも「返せ!北方領土」から「平和条約の早期締結を」などに変更する。今月22日の日露首脳会談で、両国が平和条約締結交渉を加速させることを確認した。これを受け、地元として交渉の行方に期待する姿勢を示したものだ。

 

 同市の石垣雅敏市長が29日、定例記者会見で明らかにした。ただし、これらの変更が決まっているのは今回のみで、来年については未定としている。

 

 大会は、同市など根室地方1市4町で構成する「北方領土隣接地域振興対策根室管内市町連絡協議会(北隣協)」が主催している。

 

 北隣協は、昨年12月1日に東京都内で実施した「北方領土返還要求中央アピール行動」でも、シュプレヒコールで従来の「北方領土を返せ」という表現を取りやめた。

 

 こちらも、今後の日露平和条約締結と領土交渉に関する動きを地元として見守る意図からとしている。

 今回の「『北方領土の日根室管内住民大会」は、「根室管内の住民が一堂に会し、北方領土問題の早期解決に対する思いの表明」を主たるテーマに掲げ、1000人の参加者を目指している。

 

 弁論大会には昨年、安倍首相を表敬訪問し領土問題解決を訴えた中学生も登場する予定となっている。

2019年01月30日 20時53分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
 

 

 

こうやって「北方領土問題」は「問題」でなくなっていくのですね。

さらに「北方領土」ではなく「クリル列島」となるのでしょう。

 

私が子供のころは、「歯舞!、色丹!、国後!、択捉!」と子供が元気に発生するテレビコマーシャルがありました。政府広報のものだったと思いますが、それをいつの間に安倍政権は「問題」でなくしたのでしょうか。

何か「説明」はありましたか?

ロシアのプーチン大統領と25回だか会ううちに「北方領土問題解決」ではなく、「日ロ平和条約締結」が目的になったようです。

その結果が、歯舞島、色丹島の「返還」ではなく「引き渡し」ですか。

主権はロシアのままで、貸すのだか、何だかで。

面積でみると、歯舞群島は95㎢、色丹島は251㎢。

北方四島の総面積が5,003㎢ですので、たった6.9%です。

【参考】北方領土の大きさ | もっと知ろう 北方領土 | 標津町の紹介 | 標津町役場-北海道標津町役場のホームページです

 

当初は全てを「返還」させることを目的としていたのに、今では6.9%を「引き渡し」てもらうことがゴールになっています。

このバーゲンの「説明」はありましたでしょうか?

外交内容などではありません、このバーゲンについての「説明」です。

外交状況は交渉の末、刻々とかわっていくものなのでしょう。

変わったことを「説明」することは担当者の責任でしょう。安倍内閣に「責任」などということを言っても詮無いことはこの6年で嫌というほど見てきましたが、「責任」を無視するどころか、今度は「手柄」にしようとするのだから、まあ、白い目で見るしかありません。

 

冒頭に引用した記事からも明らかでしょう。

安倍氏が、「領土返還」から「条約締結」にシフトしていることは。

「条約締結をした首相」として喧伝するのでしょう。

尖閣諸島が!」「竹島が!」とえらい剣幕でわめきたてる人たちが、なぜ「北方領土が!」と言わないのかは謎ですが(まあ、謎なんかではなく、ただの中国嫌い、韓国嫌いなだけで、領土なんて何でもよいのでしょう)、彼らも「条約締結をした首相」を誇りに思うことでしょう。

 

たいした「長期政権」です、たいした「外交の安倍」です。

「ウラジミール」と呼んでも何も意味のないことがあらわになった今、それでも「ウラジミール」と呼び続ける彼の声がラジオから流れてきます。

歯舞、色丹
歯舞、色丹

橋本治さんが亡くなりました。

作家の橋本治さんが死去

桃尻娘」、評論でも活躍

©一般社団法人共同通信社

死去した橋本治さん

 小説「桃尻娘」や「桃尻語訳 枕草子」、評論などで知られる作家の橋本治(はしもと・おさむ)さんが29日午後3時9分、肺炎のため東京都新宿区の病院で死去した。70歳。東京都出身。

 若者言葉で時代の風俗を軽やかに描いた青春小説「桃尻娘」で作家デビュー。若い女性の話し言葉で古典文学をよみがえらせた「桃尻語訳 枕草子」はベストセラーになった。

 「宗教なんかこわくない!」で新潮学芸賞を、「『三島由紀夫』とはなにものだったのか」で小林秀雄賞を受賞するなど、評論でも高く評価された。

 

作家の橋本治さんが死去 「桃尻娘」、評論でも活躍 - 共同通信 | This Kiji

 

橋本治さんが亡くなりました。

定期的に橋本治さんの作品が読みたくなります。その時はきまって、調子の悪い、ときです。

調子の悪い、とは、「自分の思考が面白くないな」ということであり、「思考が同じ型になっているな」というときです。

そんな時に橋本治さん作品を僕は欲します。

なぜか。

それは橋本治さんの思考は「ずっと前から」始まっているからです。

根源、とは言えないけど(何が根源かわからないから)、恐らく根源に近いのだろうなあ、と想像してしまう場所から思考をはじめるのが僕が思う橋本治さんです。

橋本治さんは「前提」を無視、というか拒否します。

「こんな「前提」を「前提」とはしませんよ。もっとより前から考え始めますよ」などと野暮なことはもちろん言いませんが、橋本治さんの作品には常にそれが流れているように感じていました。

それを感じるとき、「自分の思考のこわばり」を感じます。それは同時に「思考を解きほぐす」 必要を感じることでもあります。

「自分が前提としていることは本当なのだろうか?もっと前にさかのぼらないとダメなんじゃないか?考えてみよう」

そんな解きほぐしの結果、思考の型から脱出できるのです。

そのうちまた別の思考の型にはまっていき、再度橋本治さんに解きほぐしてもらいます。

僕のこの10年はその繰り返しです。そしてこれからもきっとその繰り返しです。

僕はこれからも橋本治さんにお世話になります。

 

これまで本当にお世話になりました。

そしてこれからもよろしくお願いいたします。

 

合掌

日銀の株式買い、歯止めなく


日銀が金融緩和の一環で行っている上場投資信託ETF)の二〇一八年の買い入れ額は計六兆五千四十億円と過去最高となった。最近の世界的な株安を受け、買い入れ額のメドとする六兆円を大きく超えた。日銀による株の買い支え姿勢が鮮明となる中、株式市場の機能の低下や将来の損失リスクも高まっている。 (岸本拓也)

 取引最終日の大納会の二十八日も日銀はETFを七百十五億円買い入れ、日経平均株価はぎりぎり二万円を保った。年間では、これまで最高だった昨年の五兆九千三十三億円を約10%上回った。夏場以降に株価下落が進み、買い入れが増加。日経平均が二二〇〇円近く下がった十月は、月間買い入れ額が過去最大の八千七百億円となった。今月も七千九百六十一億円と過去四番目だった。

 日銀は白川方明(まさあき)前総裁時代の一〇年十二月からETF買い入れを開始。当時はリーマン・ショック後で日経平均が一万円を下回り、投資家不安を和らげる狙いだった。一三年三月に就任した黒田東彦(はるひこ)総裁は買い入れ枠を拡大。株価が上昇基調になっても枠を順次増やし、現在は「年間約六兆円」を目安に掲げる。

 今年七月には「市場状況に応じて上下に変動しうる」と政策を修正。六兆円超えを容認したことで買い入れ拡大につながった。

 中央銀行による株買いは、主要国はどこも採用していない異例の策。いまや日銀のETF保有残高は二十三兆円を超え、時価では日本市場の約4%に上る。日銀が実質的大株主となる企業も増えることで、企業価値が株価へ適切に反映されず、市場にゆがみを生じさせる懸念がある。

 ETFは、売却しない限り日銀が持ち続ける。将来、株価が急落した場合、日銀は含み損で債務超過のリスクを抱える。前日銀審議委員で野村総研木内登英(たかひで)氏は「簿価(取得額)から三割余り株価が下がれば、日銀の自己資本はほぼ無くなる。常に爆弾を抱えているようなもの。買い入れを減らす方向に正常化すべきだ」と指摘する。

ETF(上場投資信託)> 証券取引所に上場する投資信託で、個別企業の株と同じように売買ができる。複数の大企業の株式を組み合わせ、東証株価指数(TOPIX)や日経平均株価に連動する商品が代表的。日銀は、信託銀行を通じてTOPIX連動型を中心に買い入れている。買い入れ基準は非公表だが、市場では、午前中に株価が0・5%前後下がると、午後に日銀が買うと言われている。

東京新聞   http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018122990070321.html

このように株価は「維持」されているのですね。
自分の任期“だけ”株価を、見た目にも良い20,000円代に維持することのみ考えた = その後のことは関係ないという政策にしか私には思えません。
そんな政権です。
ここに年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の投資も追加されます。
2014年10月31日から構成割合の目標値を国内債券35%、国内株式25%、外国債券15%、外国株式25%に変更されました。
それまでは、国内債券が51.91%、外国債券は10.76%、日本株式が16.79%、外国株式が15.54%でした。(2014年6月末)
株式比率が、32.33% ⇒ 50%に増えました。
それだけ国民の年金積立金を株式に投資できるようになったわけです。
その後国会で「運用益が出た、出ない」の議論がされていましたが、率直な疑問として私が思うところでは、「その株、売れるの?」ということです。

日銀もGPIFも株式投資比率が増えたことで経済、企業への影響が大きくなっていることは間違いありません。
引用記事にも

「いまや日銀のETF保有残高は二十三兆円を超え、時価では日本市場の約4%に上る。日銀が実質的大株主となる企業も増えることで、企業価値が株価へ適切に反映されず、市場にゆがみを生じさせる懸念がある。」

とあります。

(GPIFは)市場規模509兆円のうち、6%弱の日本株保有している。三井住友、みずほ、三菱UFJの3大メガバンクやホンダなど、少なくとも日本企業の121社の筆頭株主であり、トヨタ自動車の発行済み株式数の5.5%を保有する第二位の大株主である。TOPIX 500のうち、約99%の495社で10位以内の大株主である。

また、日本の中央銀行である日本銀行は、2016年末までに日経平均株価225社のうち、55社で筆頭株主となっており、日本の株式市場における公的機関の存在感が増している。

wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E9%87%91%E7%A9%8D%E7%AB%8B%E9%87%91%E7%AE%A1%E7%90%86%E9%81%8B%E7%94%A8%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E4%BA%BA


これだけ影響力をもった状況で仮に保有株を売ったらそのことによる株価への影響もまた大きいのではないでしょうか?
大黒柱をひっこぬけるのか?
それを考えると、「その株、売れるの?」と思ってしまいます。
「運用益が出た、出ない」なんていう話が馬鹿らしく聞こえてしまう理由です。
それもこれも「株価20,000円超えを維持する」ことにご執心な現政権の“施策”によります。


「わーい、株価が20,000円超えてるんだから好景気だ」なんて思ってたらとんだ“不景気”がやってきます。